コラムCOLUMN

第 9 回 外食産業氷河期と、オンリーワンの剣道

2017.10.28

 文化、芸術、教育、スポーツetc. 、如何なる分野にも、飛び抜けて素晴らしい精神世界や人生が有ります。その神髄を目の当たりにする時、私はいつも涙を搾り取られます。
 しかしこれから申し上げるのは、剣道が他と比較して、より優れているという話ではありません。
剣道の精神世界と飲食店経営の今後への、ホンの私の独り言です。

 剣道は、カッコで括るとスポーツに違い無いのですが、ルールと言い心有る剣士達の精神的価値観と言い、一般競技スポーツとは明らかに一線を画しています。
 
 剣道の試合で『 一本 』と認められるには、当然のことながら、決められた場所を打たなければなりません。
『 面 』『 小手 』『 胴 』『 突き 』4種類が有効な技なのですが、偶然に竹刀が当たったり軽い打突では、一本とは認められません。正確な体さばきと気合の一撃、それに加え『 残心 』( 打ったその後も気迫と勢いを残し、相手が反撃する隙さえ無い状態 )が伴って、はじめて真の一本と認められます。
従ってサッカーのオウンゴールや野球の当たり損ねボールによるヒット、ゴルフにおける風に流されたボールからのホールインワン等は、剣道では一本と認められないのです。
 また相手に敬意を払うという基本的精神を尊ぶ剣道では、一本を取ってもガッツポーズなどすれば、その一本を取り消されることにもなります。しかも剣道が目指すものは勝ち負けの先の精神修養だとの考え方がある為、手段を選ばない勝ち方をすると、『 恥を知れ 』との叱責を受けてしまいます。
事業でも『 利益には色が有る 』との理念を持つ経営者がおられますが、この立ち位置と相通ずるものがあります。
 試合でさえ究極の目的は勝敗ではなく、自我の弱点克服と精神の向上である、という考え方です。

 これらの特殊性があるため日本剣道界には、精神美学を内包する思想としての剣道を正しく残し伝えながら、同時にその素晴らしさを世界にまで広めたいという、ジレンマが生じることになる訳です。
 
 柔道は1964年の東京オリンピックで、開催国特権により正式種目となりました。そしてそれを機に、国際化へ向け大きく歯車が回り始めたのです。その時にはまだ女子柔道は無く、参加国数は27、総出場選手数も74名に止まりました。しかし2016年リオデジャネイロ大会では、男女合計の参加国数は136、総出場選手数も390名と、大躍進を遂げるに至りました。
 
 剣道も世界規模で競技人口を増やそうとすれば、2020年東京オリンピックで正式種目になることで、手っ取り早く目的に近づけます。しかし開催国特権での正式種目候補には目もくれず、日本剣道界は、名乗りを上げませんでした。剣道の精神的美意識を尊ぶ剣士達は、オリンピックの勝利至上主義と商業主義そして政治支配に、武道としての尊厳を損なわれたくないと考えたのです。
2015年の剣道世界選手権参加52ヵ国も、韓国を除くほとんどが、日本に同調しています。
 この日本剣道界の英断は、野放図な国際化に対し、強い合理的自制が働いているからです。

 ここに、非常に興味深いデータが有ります。
日本の代表的お家芸である剣道と柔道を、2014年の各競技団体とレジャー白書( 日本生産性本部発表 )に基づき比較すると、剣道の国際化が、いかに慎重に進められているかが見て取れます。。

 競技人口の比較  剣道 → 日本の177万人に対し、全世界では250万人
          柔道 → 日本の16万人に対し、全世界では数百万人
 
 更に剣道には、オリンピックの正式種目を目指す動きも、その気配さえありません。しかしながらこれこそが、古色漂う剣道を時代と国境を超えて残してきた、最大の力だったと思います。しかも日本の剣道競技人口が柔道の10倍というのは、並大抵のことではありません。
 
 さていよいよ、今度は飲食業界のお話です。
日本フードサービス協会の発表に因ると、外食産業市場規模は、1997年のピーク時には及ばないものの2012年から上昇を続け、現在まずまずの活況を呈しています。
元気いっぱいの団塊世代は消費動向でも落ち込みは僅かで、バブル期入社世代や、団塊世代ジュニアは働き盛り。食費に占める外食の割合が大きい若者世代も、少子化が叫ばれる程には、減っていないかに見えます。
 
 しかしながら日本の総人口は、2008年をピークにして減り続けており、今後も減少の一途を辿ることが確実です。しかも間も無く団塊の世代は消費活動から退場し、働き盛り世代も介護離職者が出て収入が減るなどすると、外食を控えるグループが出てきます。そして頼りの若者世代人口も、総務省発表の情報通信白書から明らかなように、1970年をピークにして減り始めていたのです。
 
 外食産業全体の総客席数は、生産年齢人口の増加と共に増え続けました。しかしその生産年齢人口は1995年のピーク時からこの20年間で約1000万人減少しましたから( 以上、総務省統計局発表 )、現在の外食産業総客席数は飽和状態を通り越し、潜在的には過剰状態となっているのです。
 2020年東京オリンピック後の、経済減速も心配です。しかしその前でさえ何か経済異変が起きれば、立ち所に椅子余り現象が発生します。
 また味だけでなく、バラエティーもコストパフォーマンスも進化した中食へのシフトは、徐々に進行し続けています。そして節約や健康志向による内食も、増加傾向にあります。
 
 様々な理屈を付け、楽観的見通しを語る声も有ります。しかし外食産業市場規模の縮小は、既に始まっているのです。人口の社会増が著しい東京でさえ、2015年の国勢調査に基づく東京都政策企画局の推計では、2025年をピークに総人口・生産年齢人口共、減少に転じると予測しています。
 
 更には2017年の厚生労働白書( 1994年から2014年までの家計の推移を分析 )によると、世帯主が30・40・50代の年間総所得300万円未満世帯の割合は、何れも増加しています。特に30代では、その増加幅は一層顕著です。
 『 人口減少と可処分所得の減少 』。この二重苦に対抗できる決定的な打開策は無く、かなりの数の飲食店が淘汰( 当然、外食産業のみに止まりません )されることは確実です。
 かつての『 昼食難民 』という言葉も死語になる、言わば『 外食産業氷河期 』が、早晩やって来るのです。
 
 しかしながら氷河時代と言っても個々の飲食店では、創意工夫と努力により生き残ることは充分可能です。1929年の世界恐慌下でさえ、どんどん潰れてゆく飲食店を尻目に、ウォルター・アンダーソンのハンバーガーショップやハワード・ジョンソンは、発展さえしていました。
日本でも1926年に千疋屋パーラー、翌年には中村屋のカリーライス、そして1928年には資生堂パーラーが誕生しましたが、何れも世界恐慌を生き抜き、尚且つ現在も営業を続けています。

 飲食店経営も、対戦相手の心の動きを捉える剣道選手を見倣い、お客さんが何を欲しているかに全身全霊で向き合えば、勝機は必ず見えてくるものです。
 時流に流され、商品や価格設定、集客法に右往左往する飲食店経営者を見かけます。しかしお客さんのニーズに寄り添い熟慮し続けさえすれば、支持してくださるお客さんは、確実に増え続けるのです。

 剣道はもしオリンピックの正式種目になれば、世間の注目を集め、物心両面の公的助成と資金調達が容易になるのでしょう。しかし代償として精神性の希釈化が起きることを嫌い、一線を画したからこそ熱烈な愛好者が離れず、177万人という国内剣道競技者を擁しているのだと思います。
 諸外国における剣道の開始動機も、剣道の持つ精神性と文化性への憧れが、最も大きいと聞き及んでいます。
 
 飲食店も競合他店の中で生き残るには、スポーツ界における剣道の如く『 オンリーワン 』を目指すことが、最も賢明な道だと確信いたします。勿論コスト管理を徹底して適正価格を維持したり、料理や接客のクオリティー向上に励むなど、愛されるお店作りの為の、努力を惜しまないことは不可欠です。
料理だけでなく経営者、お店の雰囲気、スタッフさん全てが商品だという認識に立ち、お客さんが魅了されるお店を、どうぞ目指していただきたいと思います。またそのようにしなければ、来たるべき外食産業氷河期を生き残ることはできないのです。

 剣道界には『 昭和の剣聖 』と称賛され、誰もが仰ぎ見る故・持田盛二先生( 剣道十段 )の様な英傑が何人かいらっしゃいます。その中のお一人に、2000年の全日本選手権初優勝を果たした栄花直輝さんという剣士がおられます。その決勝戦は、永く記憶に残る名勝負でした。しかしそれ以上に栄花さんは、世の中にこれ程すがすがしい好人物がいるかというような、桁外れに魅力溢れる人物なのです。
 
 栄花直輝さんはその後、2003年イギリスので開かれた剣道世界選手権の男子団体決勝戦で、世界中の剣士が魅了された結末を披露することになります。
そこに至る栄光の軌跡をNHKがドキュメンタリー放映し、その人格とドラマに、多くの視聴者が驚嘆させられました。また栄花さんは得も言われぬ笑顔の持ち主で、飲食店がこの笑顔でお客さんを迎えたら、誰もがリピーターになってしまうと思わされます。
 YouTubeでもご覧になれるこの映像には、剣道にも飲食店経営にも相通ずるものが有ると、改めて痛感させられました。

 タイトルは、『 ただ一撃にかける 』と言います。
ハンカチを用意して、是非ご覧いただきたいと思います。

カテゴリーCATEGORY

PAGETOP